2012年10月08日
塩水と、ネギ
このところ、うたたまの活動はおだやかになり、
あとは、年末の忘年会を控えるぐらいになりました。
その前に、もちろん、こんぴらさんまで、歩きます。
最近の暮らしのなかのこと、
あまりこのブログも書いておりませんが、
ひとつ、ご紹介まで。
わが家の祖母(93歳)は、年も年なので、忘れっぽくもなり
このところ、少し怒りっぽかったのですが、
ここ3週間ほど、「とあること」を試してみると、
次第に穏やかになってきました。
それは…というと、
①コップ一杯の水にひとつまみの塩を入れ、飲んでもらう
ということです。
「ミネラル不足かも?」との指摘をいただいて
実践してみたのでした。
塩は、もちろん「宇多津入り浜式の塩」です。
そうすると、ここのところ、
ほんとに、怒らなくなって、会話もしゃんとしてきて、
(勝手に実験した)わたしも、驚いています。
もうひとつは、むかし、このブログの
「エコ路地ぃ」カテゴリーに掲載していた
②ネギ育て を
祖母にやってもらっています。
http://utatama.ashita-sanuki.jp/e11743.html
年をとっていくと、体も動かなくなり、
いろいろなことができなくなっていって、
家族も祖母にいろいろ任せられなくなり、
そうして、祖母も「わたしは何の役に立たないかも…」と
くら~い考えになってしまうのですが、
そんなところに、この「ネギ育て」です。
こちらも、祖母は、ニコニコして、
水を丁寧にやっています。
何歳になっても、人の役に立つ、
というのは大事なようです。
簡単なことですが、やってみて
よかったこと、でした。
あとは、年末の忘年会を控えるぐらいになりました。
その前に、もちろん、こんぴらさんまで、歩きます。
最近の暮らしのなかのこと、
あまりこのブログも書いておりませんが、
ひとつ、ご紹介まで。
わが家の祖母(93歳)は、年も年なので、忘れっぽくもなり
このところ、少し怒りっぽかったのですが、
ここ3週間ほど、「とあること」を試してみると、
次第に穏やかになってきました。
それは…というと、
①コップ一杯の水にひとつまみの塩を入れ、飲んでもらう
ということです。
「ミネラル不足かも?」との指摘をいただいて
実践してみたのでした。
塩は、もちろん「宇多津入り浜式の塩」です。
そうすると、ここのところ、
ほんとに、怒らなくなって、会話もしゃんとしてきて、
(勝手に実験した)わたしも、驚いています。
もうひとつは、むかし、このブログの
「エコ路地ぃ」カテゴリーに掲載していた
②ネギ育て を
祖母にやってもらっています。
http://utatama.ashita-sanuki.jp/e11743.html
年をとっていくと、体も動かなくなり、
いろいろなことができなくなっていって、
家族も祖母にいろいろ任せられなくなり、
そうして、祖母も「わたしは何の役に立たないかも…」と
くら~い考えになってしまうのですが、
そんなところに、この「ネギ育て」です。
こちらも、祖母は、ニコニコして、
水を丁寧にやっています。
何歳になっても、人の役に立つ、
というのは大事なようです。
簡単なことですが、やってみて
よかったこと、でした。
2009年10月17日
お祭り前とハエたたき


祭り前に植木の剪定は、宇多津町内の毎年の恒例行事、風景です。
わが家でも、もちろん、お祭りを清々しく迎えるために、と
太鼓台の運行に邪魔にならないように
父がせっせと植木の剪定をおこないました。
棕櫚の葉っぱもたくさん切り落とされましたが、
それを使って、祖母が、蠅たたきをつくろうとしております。
数日間、乾かして、それから、作業に入るとのこと。
あるもんで、済ます
久々に「エコ路地ぃ」ネタです。
2009年05月12日
浮気、いえ新たなプロジェクト
早速、古代米づくりから浮気か
いえ、新たなプロジェクトです。
「お花いっぱい運動」うーんどこかで聞いたような名前だ、ネーミングを考えよう。。。(^_^
いや、このシンプルさにこそ、真理がつまっています。
宇多津に引っ越してきて、歩いてみると、案外そとを歩いている人がいない
お庭だったり、道端だったり、花が咲き並んでいるのを見るのは楽しい
ということで、お花いっぱい運動です。
まち歩きにもつながりますね。(強引!)

↑わが家の畑の前に、お花いっぱい運動の主謀者が越してきたこともあり
そして、こんな風に手入れをして、いらっしゃるので
やはり、草ぼうぼうにまかせていた、わが家の畑も少しずつ手入れしようと
今日は雨降りの予定だったので、ナスタチウムの苗を植えてきました。
少しわかりづらいですが、荒れ果てたところを耕してきました。
雨よ、来い。
↓

家に戻ると、わが町を流れる大束川上流の親戚から、
「えひめAI-2」の作り方が届けられていました。

えひめAI-2については、ネットで調べてみてください。
納豆、ヨーグルト、ドライイーストを混ぜて
醗酵させたもので、ひとことでいうと、なんでしょう、
掃除や匂いトリに使え、また、堆肥づくりにも使える代物です。
使っていくと、その地域の水質・土質を改善していくと言われています。
というわけで、水・土から変えるプロジェクトのはじまりはじまりです。
いえ、新たなプロジェクトです。
「お花いっぱい運動」うーんどこかで聞いたような名前だ、ネーミングを考えよう。。。(^_^
いや、このシンプルさにこそ、真理がつまっています。
宇多津に引っ越してきて、歩いてみると、案外そとを歩いている人がいない
お庭だったり、道端だったり、花が咲き並んでいるのを見るのは楽しい
ということで、お花いっぱい運動です。
まち歩きにもつながりますね。(強引!)

↑わが家の畑の前に、お花いっぱい運動の主謀者が越してきたこともあり
そして、こんな風に手入れをして、いらっしゃるので
やはり、草ぼうぼうにまかせていた、わが家の畑も少しずつ手入れしようと
今日は雨降りの予定だったので、ナスタチウムの苗を植えてきました。
少しわかりづらいですが、荒れ果てたところを耕してきました。
雨よ、来い。
↓

家に戻ると、わが町を流れる大束川上流の親戚から、
「えひめAI-2」の作り方が届けられていました。

えひめAI-2については、ネットで調べてみてください。
納豆、ヨーグルト、ドライイーストを混ぜて
醗酵させたもので、ひとことでいうと、なんでしょう、
掃除や匂いトリに使え、また、堆肥づくりにも使える代物です。
使っていくと、その地域の水質・土質を改善していくと言われています。
というわけで、水・土から変えるプロジェクトのはじまりはじまりです。
タグ :えひめAI-2
2008年07月21日
田植え─バケツに植えかえ
今日は、田植え。

といっても、先日、発砲スチロールの箱でいただいた苗をバケツに植え替えしただけです。
初期条件は、バケツのカラー以外、ほぼ同じです。
あとは、里親の手に渡る日を待つばかり…
準備完了!

といっても、先日、発砲スチロールの箱でいただいた苗をバケツに植え替えしただけです。
初期条件は、バケツのカラー以外、ほぼ同じです。
あとは、里親の手に渡る日を待つばかり…
準備完了!
2008年07月19日
エコ路地ぃ企画第一弾「プラン田んぼ─うたづ黒米編」
無理をいって、とある方より、黒米の苗を3株、しかも土付きでいただきました。

みんなでベランダで育ててみてはどうか、とも思っているのですが
うまく育つかどうか、今年はまず、わたし自身栽培のテストからはじめます。
黒米、もちろん稲科の仲間、ほぼ毎日食べるお米の仲間ですが、
手入れに、肥料に、草ヌキに、防虫、さっぱりわからないゾ。
にしかわ会員は、画像アップの方法をマスターしておいてくだーさい。
ちなみにネギも生きてますからね。
そのほかチャレンジしてみたい方はご一報くださいませ。
一緒に栽培日誌をつけましょう~♪

みんなでベランダで育ててみてはどうか、とも思っているのですが
うまく育つかどうか、今年はまず、わたし自身栽培のテストからはじめます。
黒米、もちろん稲科の仲間、ほぼ毎日食べるお米の仲間ですが、
手入れに、肥料に、草ヌキに、防虫、さっぱりわからないゾ。
にしかわ会員は、画像アップの方法をマスターしておいてくだーさい。
ちなみにネギも生きてますからね。
そのほかチャレンジしてみたい方はご一報くださいませ。
一緒に栽培日誌をつけましょう~♪
2008年07月06日
多度津のエコ路地ぃ:雨をためる
雨をためる装置です。

そのほか
多度津町役場前の水路でホタルをみることができる、らしいです。
整備された水路でしたが、水は綺麗なのだそうです。
そういえば、
宇多津でも、新都市で、最近、ホタルの幼虫を放しているところがあるらしいですよ。
そんなところから、思考も飛んで、、(^_^;
かやぶき屋根の作業小屋のある、宇多津町産業資料館の横には、
「古代米田んぼ」ぐらいは、
あったほうがいいのではないかと思ったりもします。

そのほか
多度津町役場前の水路でホタルをみることができる、らしいです。
整備された水路でしたが、水は綺麗なのだそうです。
そういえば、
宇多津でも、新都市で、最近、ホタルの幼虫を放しているところがあるらしいですよ。
そんなところから、思考も飛んで、、(^_^;
かやぶき屋根の作業小屋のある、宇多津町産業資料館の横には、
「古代米田んぼ」ぐらいは、
あったほうがいいのではないかと思ったりもします。
2008年07月03日
夏かぜ
風邪です。夏風ではありません。
職場のクーラーが効きすぎています。基本的に私はクーラーは苦手です。
自宅ではクーラーは極力つけません。
これはエコではなくて、夏に急激な温度差を行き交いすることは、体に悪いからです。いたって自分にシンプル。
「クールビズ28℃設定中」と張り紙がありますが、25℃じゃーい。
クーラーきいている時は、誰もいわないのかな。
明日、寒かったらS務課に即電話しよう。
別にわたしはクールビズ推進派ではありませんよー。
久々に本屋に。
養老孟司さんが、対談している本を30秒立ち読みしました。
洞爺湖サミットはクーラーなしで行われるのか?というツッコミもあったような気がします。
「環境問題が問題だ」確かにそうです、実感がわかない。
「食物自給率のUPが大切」と書かれていました。
そうです、ネギです。
ベランダのネギ、枯れかけていますが、いきています。。
今、石油高騰で化学肥料が手に入らない、とニュースで報道されたりしています。
そこで思い出すのはキューバのこと(行ったことはないけれど)。
物資を輸入に頼っていたキューバ、ソ連崩壊後、外からモノが入ってこなくなった。
そこで、国をあげての有機栽培を推進、都市部でもベランダで栽培をやるなどして、
現在、有機栽培の分野では、世界のトップクラスを誇るという話を
以前、聞いたことがあります。(伝え聞きなので正確ではないですが(^_^;、骨子を読んでください。)
医療の分野でも、化学薬品から、ハーブなど、植物療法を積極的に活用しているという。
キューバ、暑い国です。
詳しくは、こちらのブログで↓
http://pub.ne.jp/cubaorganic/
全国的に推進されている、打ち水大作戦
わが町も参加するようですが、
水なし県で、こんなーにのん気でいいのか、と思ったりもします(^_^;
このブログのバリの女神を読んで思うのは、大切なのは、水に対する想像力なのではないかな、ということでした。
それはJ民S課のOZ吉に・・・?
しかし、何はともあれ、動くことですね。
焼き豚ライス!
職場のクーラーが効きすぎています。基本的に私はクーラーは苦手です。
自宅ではクーラーは極力つけません。
これはエコではなくて、夏に急激な温度差を行き交いすることは、体に悪いからです。いたって自分にシンプル。
「クールビズ28℃設定中」と張り紙がありますが、25℃じゃーい。
クーラーきいている時は、誰もいわないのかな。
明日、寒かったらS務課に即電話しよう。
別にわたしはクールビズ推進派ではありませんよー。
久々に本屋に。
養老孟司さんが、対談している本を30秒立ち読みしました。
洞爺湖サミットはクーラーなしで行われるのか?というツッコミもあったような気がします。
「環境問題が問題だ」確かにそうです、実感がわかない。
「食物自給率のUPが大切」と書かれていました。
そうです、ネギです。
ベランダのネギ、枯れかけていますが、いきています。。
今、石油高騰で化学肥料が手に入らない、とニュースで報道されたりしています。
そこで思い出すのはキューバのこと(行ったことはないけれど)。
物資を輸入に頼っていたキューバ、ソ連崩壊後、外からモノが入ってこなくなった。
そこで、国をあげての有機栽培を推進、都市部でもベランダで栽培をやるなどして、
現在、有機栽培の分野では、世界のトップクラスを誇るという話を
以前、聞いたことがあります。(伝え聞きなので正確ではないですが(^_^;、骨子を読んでください。)
医療の分野でも、化学薬品から、ハーブなど、植物療法を積極的に活用しているという。
キューバ、暑い国です。
詳しくは、こちらのブログで↓
http://pub.ne.jp/cubaorganic/
全国的に推進されている、打ち水大作戦
わが町も参加するようですが、
水なし県で、こんなーにのん気でいいのか、と思ったりもします(^_^;
このブログのバリの女神を読んで思うのは、大切なのは、水に対する想像力なのではないかな、ということでした。
それはJ民S課のOZ吉に・・・?
しかし、何はともあれ、動くことですね。
焼き豚ライス!
2008年05月21日
2008年05月07日
植物は、手ごわい
現在は高松暮らしで、もと宇多津っ子(といってよいかしら・・)の女性は、
GW中、宇多津に残している、空き家の手入れの日々だった、とのこと。
大変ですが、ちょっとずつ進めています。
パワフルな方だから、ちょっとずつでも進むかも、と思います。
何が大変かというと、まず、庭木の手入れが大変だそうで、
数年放置した庭は、シルバーさんでは手に負えず、専門の植木屋さんの手が必要になるとのこと。
数年後には、数年先をいく、この方と、わたしも同じ状況になるかもしれません。
困っている人の話を聞きながら、すぐには何にもできないけれど、
何かにつながっていくかもしれません(^_^;
得た教訓をこちらに・・。
植物は、手ごわい!
まず、日々のお手入れから
わたしも、GW中は数年放置していたハーブ畑の手入れでした。
植物に触っていると感覚が鋭くなるかも・・とか。プラス思考???
他にもよい知恵、自分への言い聞かせ方法などあれば、
エコ路地ぃコーナーまで。
ネギのことは忘れがちですが、面倒見ます。。。
GW中、宇多津に残している、空き家の手入れの日々だった、とのこと。
大変ですが、ちょっとずつ進めています。
パワフルな方だから、ちょっとずつでも進むかも、と思います。
何が大変かというと、まず、庭木の手入れが大変だそうで、
数年放置した庭は、シルバーさんでは手に負えず、専門の植木屋さんの手が必要になるとのこと。
数年後には、数年先をいく、この方と、わたしも同じ状況になるかもしれません。
困っている人の話を聞きながら、すぐには何にもできないけれど、
何かにつながっていくかもしれません(^_^;
得た教訓をこちらに・・。
植物は、手ごわい!
まず、日々のお手入れから
わたしも、GW中は数年放置していたハーブ畑の手入れでした。
植物に触っていると感覚が鋭くなるかも・・とか。プラス思考???
他にもよい知恵、自分への言い聞かせ方法などあれば、
エコ路地ぃコーナーまで。
ネギのことは忘れがちですが、面倒見ます。。。
タグ :空き家
2008年03月26日
炭ボールを投入
ここは、路地裏発、実践型エコの知恵?コーナーです。
ただいまネギを育成中。

実は1回目の収穫祭はとっくに終えてしまって、2順目のネギ再生中。
1回目のネギの味はどうだったかというと、水っぽかった、のでした。
水だけしか与えていませんから。
とある簡単ガーデニング書を読むと、下手に有機肥料をやるよりも
「液肥」が効果的!とのことでした。
とはいいつつも、液肥をいきなりやるのもすぐに結果が出そうなので
手許にあった「炭ボール」(小)を置くことでどれぐらい味が変化するか。
炭ボールをつくったり運んだりでCO2排出しているな、
と思いつつ(^_^;
試してみています。
ただいまネギを育成中。
実は1回目の収穫祭はとっくに終えてしまって、2順目のネギ再生中。
1回目のネギの味はどうだったかというと、水っぽかった、のでした。
水だけしか与えていませんから。
とある簡単ガーデニング書を読むと、下手に有機肥料をやるよりも
「液肥」が効果的!とのことでした。
とはいいつつも、液肥をいきなりやるのもすぐに結果が出そうなので
手許にあった「炭ボール」(小)を置くことでどれぐらい味が変化するか。
炭ボールをつくったり運んだりでCO2排出しているな、
と思いつつ(^_^;
試してみています。
2008年02月18日
さすがは万能
こちらは、エコ路地ぃコーナーです。
地味なコーナーですヨ。観察&実践あるのみ。

植えてから一日目。
はやくも、茎?芽?葉?がまっすぐになり
ヨコから、もう一本がのびてきている!
というわけで、2月の寒い時期でも、ネギは根付きます。
(路地裏から避難し、家のなかに入れました。)
さてさて、毎日ネギ観察日記が続くワケではないのでご安心を。
おざ吉さんによる最小限生態系による、
金魚観察日誌なども、そのうち??
地味なコーナーですヨ。観察&実践あるのみ。
植えてから一日目。
はやくも、茎?芽?葉?がまっすぐになり
ヨコから、もう一本がのびてきている!
というわけで、2月の寒い時期でも、ネギは根付きます。
(路地裏から避難し、家のなかに入れました。)
さてさて、毎日ネギ観察日記が続くワケではないのでご安心を。
おざ吉さんによる最小限生態系による、
金魚観察日誌なども、そのうち??
タグ :ネギ
2008年02月17日
路地裏のネギ
今年は洞爺湖サミットもあり、環境への意識が高まりつつあるといわれますが
日々、日常の中で、地球の痛みを感じたり、
救わねばという行動は、わたしは、なかなかリアルになりません。
そこで、
路地裏発─
地球という“タマ”への想いと
自分という魂(“タマ”)の満足のための知恵と実践を
ストックしていくカテゴリー、を設けました。
まずは、食べ物を自分でつくってみること。
いつも、食べている食べ物は、誰かがつくった食べ物なんですよね。
そんなことを忘れがちですが、人と自然とつながりながら、生かされております。
讃岐はうどん王国、ネギから育ててみましょうか。
万能ネギの根っこを、水につけておいて、ちょっと伸びたところを鉢植えに。

とはいえ、フツー、2月のこんな寒い時期に、鉢植えやらないよね。。
ネギに悪かったかしら??
でも、結果は自然に(!)出ます。
要はまず、やってみることから、ですよね。
ネギ植えレポや、路地裏ネギを美味しく育てる方法、募集中ーです。
その他の知恵ネタ、路地裏でこんなん発見ネタも
どうぞ、このカテゴリーに!
日々、日常の中で、地球の痛みを感じたり、
救わねばという行動は、わたしは、なかなかリアルになりません。
そこで、
路地裏発─
地球という“タマ”への想いと
自分という魂(“タマ”)の満足のための知恵と実践を
ストックしていくカテゴリー、を設けました。
まずは、食べ物を自分でつくってみること。
いつも、食べている食べ物は、誰かがつくった食べ物なんですよね。
そんなことを忘れがちですが、人と自然とつながりながら、生かされております。
讃岐はうどん王国、ネギから育ててみましょうか。
万能ネギの根っこを、水につけておいて、ちょっと伸びたところを鉢植えに。
とはいえ、フツー、2月のこんな寒い時期に、鉢植えやらないよね。。
ネギに悪かったかしら??
でも、結果は自然に(!)出ます。
要はまず、やってみることから、ですよね。
ネギ植えレポや、路地裏ネギを美味しく育てる方法、募集中ーです。
その他の知恵ネタ、路地裏でこんなん発見ネタも
どうぞ、このカテゴリーに!
タグ :ネギ