< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2013年01月01日

謹賀新年


明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

宇夫階神社の歳旦祭に行ってきました。
明け方はライトアップされていて、おごそかな感じです。

歳旦祭は、年の始めに一年の無事を祈る祭りです。

本年のうたたまは、Rollingしながら、岩音をきく、です。
今年も、キラキラの宇多津暮らし、始まります。
  

Posted by うたたまの会 at 07:41Comments(0)たま平の日誌

2012年07月13日

盛り上がる屋号ケン



昨日の、屋号ケンは、なんと、
新規参加者が3名、
プラス近所のもと「繁木屋さん」も飛び入り参加で
盛り上がりました。

10代~70代まで、屋号を通して、宇多津を語ることを楽しんでいます。

画像は、「繁木屋さん」が家に残る、
それらしき資料を持ってきてくださって、拝見しているところです。
「繁木屋さん」は、もともと、布団屋さんだったそうで、
綿の取引の資料が残っていました。

ちょっと声をかけてみるだけでも、続々、屋号話が出てきます。


次回の屋号研究会は、
8月9日(木)18:30~ うたんぐら です。

興味のある方は、ぜひ、のぞいてみてください。
また、自宅になにかしらの資料がある方は、ご持参ください。
もちろんお話だけでもOKです。  

Posted by うたたまの会 at 13:15Comments(1)たま平の日誌

2012年07月01日

Go,Go 屋号

県文書館と宇多津町教育委員会の共催事業

古文書出前講座

昨日、宇多津でありました

講師の丸尾先生のレクチャーには
我らが屋号ケンの
知りたい近世の屋号の話が
たっぷりでした。

タイムリーに
宇多津を読解してくださる方がおみえになるのは
うれしいです

次回の講座は7月7日
14:00-15:30
宇多津町保健センターにて

丸尾先生を屋号ケンにもお誘いせねば…(^O^)/


  

Posted by うたたまの会 at 23:11Comments(0)たま平の日誌

2012年06月21日

続々 屋号研究会


今日は雨でしたが
続々と会長以下メンバーが集まり
進む屋号ケンでした

来月は 7/12 木曜日 18:30-
場所はうたんぐらです
  

Posted by うたたまの会 at 22:31Comments(0)たま平の日誌

2012年05月28日

わたしの、バラ園は…



ここのところは、秋祭りモードです。
宇多津の太鼓台の方たち、がんばるなぁと思って話を聞いています。

また、観音寺太鼓台グループ尾崎明男さんがまとめられた
「塩飽海域の太鼓台・緊急調査報告書」を入手。
拝読させていただいております。

太鼓台、ちょうさというと、豪華絢爛な西讃や新居浜の太鼓台を
イメージされる方もいらっしゃるかと思いますが、
宇多津をふくめ、「素朴な太鼓台」が、讃岐では、息づいております。
そんな「素朴な太鼓台」に愛を込められた報告書です。

それから、県内にある某バラスポットを、教えていただきました。
手入れのよく行きとどいた公園、無料で開放されています。


太鼓台も、バラ園も、どちらも手入れに愛を感じます。

ああ、わたしのバラ園は…
野生…(^_^;  

Posted by うたたまの会 at 20:06Comments(5)たま平の日誌

2012年05月17日

こちらが、その案内




かもす(醸す)、という字は、酒をつくるときに
口に米を入れてくちゅくちゅする、
その行為を表した字と、宮司さんが教えてくれましたが

その宮司さんが運んできたのが、田植祭の案内です。

酒をつくる前に必要なこと、米づくりです。


ABCさんのお父さんの田んぼで田植祭が行われます。  

Posted by たま平 at 17:29Comments(0)たま平の日誌

2012年05月15日

週末は、うたんぐらに


コンポストをかもす、菊本さんと
週末はうたんぐらに行ってきました。

今回は小豆島の醤油ソムリエール黒島さんのお話を
宇多津でうかがいました。

かもす、つながり!

って、勝手にデスが…^^;


小豆島の醤油屋さんが仲がよい訳というお話は
特に興味深いお話でした。

小豆島の醤油屋さんたちは、
蔵に住む、“見えない菌”を意識されているのだそうです。
一つの蔵がなくなると、蔵がなくなったというだけではなく、
そこに住んでいた菌がいなくなり、
それが周囲の蔵にも影響を与えるそうです。

そんな醤油屋さんを
ソムリエールという立場から応援されている人が
身近にいる
というのは頼もしいですね。
ソムリエールの黒島さんは小豆島在住です


宇多津では、では塩ソムリエ、
誰かー、とすぐに人を頼ってもよくないのですが、
不得手を抱えてもヨクナイ


なんてことを考えていると
宮司さんから
御田植祭の連絡が…

こちらはまた何かありそう…くんくん、
今、かもすところに出かけてます(^-^)/
  

Posted by うたたまの会 at 21:16Comments(0)たま平の日誌

2012年05月10日

続 屋号研究会


会長不在ですが、
進んでいっています
  

Posted by うたたまの会 at 20:39Comments(0)たま平の日誌

2012年05月08日

かもす人たち


宇多津の人たちは、
静かに、かもしています。

ダンボールコンポストを
はじめた古街交流プラザの菊本さんと
提唱者のつねちゃん

咲きほこる花たちがつなげていきます。

  

Posted by うたたまの会 at 22:45Comments(0)たま平の日誌

2012年04月12日

何屋?



今日は古街交流プラザにお昼ついでに、宇多津屋号マップを持って行きました。

でんき屋の和田さん、マップをみて、
新町にはそういえば、染物屋があったなぁ…と思い出されている様子…。

話に花が咲く屋号マップです。

屋号マップをつくられた藤岡さんによると、
資料や聞き伝えをあわせてみると、
170以上もの屋号があったことが判明しております。

では、今、お店の少なくなった宇多津古街で
あなたは何屋?わたしも何やろう???…、
と思うのですが、なんでもない屋でもよし、
えがお屋でもよし、おこられ屋でも、散歩屋でもよし、
といったところです。

  

Posted by うたたまの会 at 17:58Comments(0)たま平の日誌

2012年04月09日

観音様もニッコリ



桜もものの見事に満開で
年に一度のご開帳の
千手観音像も
いつもどおり
ニッコリと微笑んでいるようでした。

(昨年は行ったり来たりでしたが、ここが落ち着くようです。)


  

Posted by うたたまの会 at 21:23Comments(0)たま平の日誌

2012年03月21日

隠れたお花見スポット


宇多津商工会、古街交流プラザのウラです

ここは隠れた花見スポット

今年は開花は遅めのようですが
ちょうど聖通寺市の日には満開になるんじゃないかと。

聖通寺市の打ち合わせは
住職さん、青年部、地元自治会の方など、同じみのメンバーに
新たなメンバーも加わって
でも久々に顔を出して
ほっとしました。

聖通寺市 4月8日(日)
(スーパーセンター近く)
晴れるといいですね。

  

Posted by うたたまの会 at 20:31Comments(0)たま平の日誌

2012年03月12日

春らしく


うたづの町家とおひなさんも無事終了し
ほっと一息の時間

トナリ食堂も
春らしいメニューになっています
  

Posted by うたたまの会 at 12:49Comments(0)たま平の日誌

2012年02月21日

うたづの町家とおひなさん


今日は餅花づくりの日
お花のカーテンが今年もできました


何が楽しいかって、
餅をきゅっとひねって、むにゅっとくっつける
このシンプルな作業が楽しいのです。

そして、耳寄り情報も入ってきます。
「どこどこの茎わかめは、いっぱい入っていたよー」
「あんた、どんな味付けしよんな」などなど
口も動かしながらの、餅花づくり、です。

この餅花は、3月3日、4日、
「うたづの町家とおひなさん」の時に
おひなさんを展示してくださっている方の家に
飾られます。

当日、みなさまのお越しをお待ちしております。

第9回うたづの町家とおひなさん
平成24年3月3日(土)・4日(日)

→パンフレットはこちらから
  

Posted by うたたまの会 at 11:30Comments(0)たま平の日誌

2012年01月10日

初場やけん、


明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします


先週末、復元塩田に行ってきました

初場、つまり、初めての浜曳きには
当時塩田で働いていた柏原さんが来ていました

「今日が初場やけん、」といって正月そうそうに働く柏原さん

初場やけん、の続きは、語られないのですが
(やっとかななぁ)って、
自分に言い聞かせる言葉です、たぶん。

自分のなかに神さんがいます、
その神さんはちょっと先を進んでいます、

って、たぶんこういうこと…?


何はともあれ、柏原さんにお会いできたので、
今年もいい年になりそうな気がします

  

Posted by うたたまの会 at 22:13Comments(0)たま平の日誌

2011年12月29日

よいお年を…


本日、宇夫階神社にて
小さい太鼓台に会いました。

冬休みに自分たちでつくった太鼓台とのこと。

なんだか嬉しくなってきますね。

本年も多くの皆様方にお世話になり、改めてお礼申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い致します

  

Posted by うたたまの会 at 19:40Comments(0)たま平の日誌

2011年11月15日

リュックの中身入れ替え



先日のこんぴら街道歩き
非常用リュックの中身入れ替えの、いい機会になりました。

お弁当時にカンパンも、おざ吉やまっちゃんと食べましたが、
口の中の水分が奪われるね、と、実感。
いざというときに、うちのおばぁちゃんには
このままでは食べさせられないな、と思いました。
  

Posted by うたたまの会 at 22:02Comments(0)たま平の日誌

2011年10月30日

宇多津秋の収穫祭

本日4時まで
宇多津駅前にて

青空市です

長野県小布施町、佐賀県武雄市も参加
各地の特産品出店してます

ぜひ宇多津にお越しください

  

Posted by うたたまの会 at 10:35Comments(0)たま平の日誌

2011年10月28日

まちカラ 今から

一体感?
それぞれのキャラ、もともと濃いでしょ、それが宇多津です(^_^

  

Posted by うたたまの会 at 19:38Comments(0)たま平の日誌

2011年10月27日

本日のトナリ食堂


お客さんもちょこっと手伝い
10席弱の小さな食堂です

トナリ食堂
トナリのひとにたずねながら、お越しください

あいている日 月〜金
11:30-14:00

  

Posted by うたたまの会 at 18:27Comments(0)たま平の日誌