2012年12月27日
2012年から2013年
さて、本年も、皆様方にいろいろとお世話になりました。
今年で6年目をむかえる、うたたまの会のまち歩き
ようやく、参加された方の声をゆっくりとお伺いすることが
できるようになってきたのではないかと思います。
そして、いただいた声をもとに、来年から再来年にかけて
うたたまのまち歩きは、生まれ変わります。
お客様を迎えてのまち歩きは、一旦お休み致します。
が、地域でのまち歩き、まちづくりは続けていきます。
これから、それぞれのガイドとなるのは、
それぞれの心の声と、これまでのまち歩きでの経験です。
活動の様子、お知らせなどは、引き続き、時々こちらのブログでお知らせします。
また、宇多津古街を歩きたいという方がいらっしゃいましたら
ご案内しますので、ご一報ください。
これまでお世話になった方々に改めて、お礼を申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。

論文を執筆中の某女史宅にて
まちを語ることは、まだまだ続きます…
今年で6年目をむかえる、うたたまの会のまち歩き
ようやく、参加された方の声をゆっくりとお伺いすることが
できるようになってきたのではないかと思います。
そして、いただいた声をもとに、来年から再来年にかけて
うたたまのまち歩きは、生まれ変わります。
お客様を迎えてのまち歩きは、一旦お休み致します。
が、地域でのまち歩き、まちづくりは続けていきます。
これから、それぞれのガイドとなるのは、
それぞれの心の声と、これまでのまち歩きでの経験です。
活動の様子、お知らせなどは、引き続き、時々こちらのブログでお知らせします。
また、宇多津古街を歩きたいという方がいらっしゃいましたら
ご案内しますので、ご一報ください。
これまでお世話になった方々に改めて、お礼を申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
論文を執筆中の某女史宅にて
まちを語ることは、まだまだ続きます…
2012年08月17日
お盆の日のレポート
2012年8月の活動レポートです。
8月は、16日が、活動日でした。
昼は、RNCラジオカーの気ままにラジオ、植松さんと古茂田さんを、案内いたしました。
http://www.rnc.co.jp/radio/radio_car/rcar120816/radiocar.asp
生放送で若干緊張しましたが、
プロのお話を間近できいて、さらに宇多津のまちが、味わい深く感じられました。
また、古街街道沿いの皆さんに、ご登場いただきました。
宮司さん、高橋地蔵餅さん、浄泉寺住職さん、大熊さん…
皆様、いつも通りで、素敵でした。
ご協力ありがとうございます。
その日の夜は、地獄極楽絵を鑑賞する、まち歩き本番。


お盆の日にも関わらず、多くの方が参加してくださいました。
「宇多津に来てよかった」というお言葉をいただいたのが、嬉しかったです。
また、参加者のなかには、
リピーターの方や宇多津出身の方も多く、
まち歩きは、ほんとうに“まちのファン”の皆様に支えられているなぁ…
と改めて実感した一日でした。
8月は、16日が、活動日でした。
昼は、RNCラジオカーの気ままにラジオ、植松さんと古茂田さんを、案内いたしました。
http://www.rnc.co.jp/radio/radio_car/rcar120816/radiocar.asp
生放送で若干緊張しましたが、
プロのお話を間近できいて、さらに宇多津のまちが、味わい深く感じられました。
また、古街街道沿いの皆さんに、ご登場いただきました。
宮司さん、高橋地蔵餅さん、浄泉寺住職さん、大熊さん…
皆様、いつも通りで、素敵でした。
ご協力ありがとうございます。
その日の夜は、地獄極楽絵を鑑賞する、まち歩き本番。
お盆の日にも関わらず、多くの方が参加してくださいました。
「宇多津に来てよかった」というお言葉をいただいたのが、嬉しかったです。
また、参加者のなかには、
リピーターの方や宇多津出身の方も多く、
まち歩きは、ほんとうに“まちのファン”の皆様に支えられているなぁ…
と改めて実感した一日でした。
2011年05月23日
2011年うたたまの旅
「うたたまの今年の予定は、どうなっているの?」
というありがたいお問い合わせをいただき(^_^;)
予定を考えてみました。
2011年宇宙の旅
いえ、2011年うたたまの旅です。
おかげさまで、まち歩きは“自動運転状態”になりました。
現在、まち歩きは、古街のおじいさん藤岡さん、神崎さんをメインガイドに
時々、おざきちゃんの持ち味を発揮、で
進んでいます。
活動は、2011年は(も)原点回帰で。
うたたまの出発点となった、奴さんのコース周辺を中心に
さまざまな方とともに転がりながら
引き続き宇多津の資源磨きにつとめてまいります。
◎弁当は地元のおばちゃん達と
◎展示は中学生と
ブラッシュアップ予定です。
こんぴらロングコースについては
◎中讃の方々とのつながりを大事にし、まち歩き、街道歩きをつづけながら、
ピンポイントで連携したり、
広域でできることを蓄積、探っていきます。
なお、「常世村」は、
秋の開村(収穫祭)を予定しています。
随時畑の手入れ、「おかま会議」(ピザ釜づくり)をやっていきますので
興味のある方はご連絡ください。
<うたたまの会の年間予定>
5月中 そーかい
7月16・17日頃 町家とおひなさんで、赤岡絵金祭り見学(予定未定、希望)
7月 中学生向けの寺子屋案検討
8月 中学生編寺子屋の手伝い
8月16日 まち歩き「地獄極楽絵・万灯火祭りツアー」
※大束川関連は、夢みらいさんと(未定)
※夏祭り関連は、商工会青年部さんと(未定)
9月 まち歩き弁当試食会
※展覧会仕込み
10月 秋祭りまち歩き「奴さんと歩く」&展覧会
※常世村プチ収穫祭と連動(予定未定、希望)
11月 こんぴら街道ロングまち歩き「宇多津発こんぴら参詣道を歩く」
12月 町家とおひなさんで、赤岡町の冬の夏祭り視察(予定未定、希望)
1月~2月 町家とおひなさん仕込み
3月 町家とおひなさん参加
ざっくりと、このような流れになっております。
随時、ミーティング、角打ちをやっておりますので、
興味のある方はご連絡ください。
というありがたいお問い合わせをいただき(^_^;)
予定を考えてみました。
2011年宇宙の旅
いえ、2011年うたたまの旅です。
おかげさまで、まち歩きは“自動運転状態”になりました。
現在、まち歩きは、古街のおじいさん藤岡さん、神崎さんをメインガイドに
時々、おざきちゃんの持ち味を発揮、で
進んでいます。
活動は、2011年は(も)原点回帰で。
うたたまの出発点となった、奴さんのコース周辺を中心に
さまざまな方とともに転がりながら
引き続き宇多津の資源磨きにつとめてまいります。
◎弁当は地元のおばちゃん達と
◎展示は中学生と
ブラッシュアップ予定です。
こんぴらロングコースについては
◎中讃の方々とのつながりを大事にし、まち歩き、街道歩きをつづけながら、
ピンポイントで連携したり、
広域でできることを蓄積、探っていきます。
なお、「常世村」は、
秋の開村(収穫祭)を予定しています。
随時畑の手入れ、「おかま会議」(ピザ釜づくり)をやっていきますので
興味のある方はご連絡ください。
<うたたまの会の年間予定>
5月中 そーかい
7月16・17日頃 町家とおひなさんで、赤岡絵金祭り見学(予定未定、希望)
7月 中学生向けの寺子屋案検討
8月 中学生編寺子屋の手伝い
8月16日 まち歩き「地獄極楽絵・万灯火祭りツアー」
※大束川関連は、夢みらいさんと(未定)
※夏祭り関連は、商工会青年部さんと(未定)
9月 まち歩き弁当試食会
※展覧会仕込み
10月 秋祭りまち歩き「奴さんと歩く」&展覧会
※常世村プチ収穫祭と連動(予定未定、希望)
11月 こんぴら街道ロングまち歩き「宇多津発こんぴら参詣道を歩く」
12月 町家とおひなさんで、赤岡町の冬の夏祭り視察(予定未定、希望)
1月~2月 町家とおひなさん仕込み
3月 町家とおひなさん参加
ざっくりと、このような流れになっております。
随時、ミーティング、角打ちをやっておりますので、
興味のある方はご連絡ください。
2010年05月16日
2010年度の予定
先日うたたま定例会にて軽く打ちあわせ
今年は、引き続き、
まちについて語る、まちへの愛を語ると
町内だんけーつ!連携がテーマです。
夏:大束川を語る
秋:祭りを語る
春:おひなさんの語り部(未定)
と、アウトラインが固まってきました。
いかに心を一つにできるか
まぁ、もともとうたづの魂は一つですので、
いろいろな団体の方にご協力をお願いしていく予定でありますが、
すいすーいと自然に進んでいくでしょう~!
いろんな方との出会いがそこに待ってると思うと
ドキドキ、わくわくします。
今年は、引き続き、
まちについて語る、まちへの愛を語ると
町内だんけーつ!連携がテーマです。
夏:大束川を語る
秋:祭りを語る
春:おひなさんの語り部(未定)
と、アウトラインが固まってきました。
いかに心を一つにできるか
まぁ、もともとうたづの魂は一つですので、
いろいろな団体の方にご協力をお願いしていく予定でありますが、
すいすーいと自然に進んでいくでしょう~!
いろんな方との出会いがそこに待ってると思うと
ドキドキ、わくわくします。
2009年05月24日
明日の調査は
明日の調査は、青年部さんとともに、宇多津の商店街の調査です。人情発見隊です。
これは、2年前の画像。
W衣料店で、W元部長が発見した、人情味溢れるそろばんです。
いろんな話を聞きましょう。
当時の写真と
現在の地図を持参し、
商店街へと繰り出します。
今年はまちを巡ることができる、地図を開発予定です。

タグ :人情商店街
2009年03月07日
宇多津発こんぴら街道
まち歩き「宇多津発こんぴら参詣道を歩く」、3月21日(土)開催。
開催を2週間後にひかえ、本日はコースの最終確認、WC確認に行ってきました。
本日、一緒に調査に行ったのはメインガイドのお二人と我らが会長です。
ガイドの二人は最終コースをお互い現地を見ながら確認、ガイドネタ合わせ等を
しておりました。
また、今回は距離が長いので重要となってくるのが WC確保です。
本日は街道沿いの店舗等に協力の依頼に行きました。
どのお店も協力的でありがたい話です。
後は催行当日の天気が良ければ最高です。
参加申込みですが一応、順調に定員へと近づいております、おかげさまで。
まだ、参加可能なので興味のある方はぜひ、一緒に歩きましょう。
こんな風景を楽しみましょう、歩きながら・・・。

「飯野山と西向き地蔵」

綾歌の今も当時に近いまま残っている竹やぶ

「象頭山と垂水橋」
開催を2週間後にひかえ、本日はコースの最終確認、WC確認に行ってきました。
本日、一緒に調査に行ったのはメインガイドのお二人と我らが会長です。
ガイドの二人は最終コースをお互い現地を見ながら確認、ガイドネタ合わせ等を
しておりました。
また、今回は距離が長いので重要となってくるのが WC確保です。
本日は街道沿いの店舗等に協力の依頼に行きました。
どのお店も協力的でありがたい話です。
後は催行当日の天気が良ければ最高です。
参加申込みですが一応、順調に定員へと近づいております、おかげさまで。
まだ、参加可能なので興味のある方はぜひ、一緒に歩きましょう。
こんな風景を楽しみましょう、歩きながら・・・。
「飯野山と西向き地蔵」
綾歌の今も当時に近いまま残っている竹やぶ
「象頭山と垂水橋」
2009年01月11日
うたたま本年の予定
うたたまの会の本年の予定(2009年1月現在)です。
2月21日(土) 地元の人と地元を歩く!
町PTA企画PTA対象 『体験うたづまち歩き』の企画サポート
2月28日(土)・3月1日(日)ひなまつり参加/まち歩きPR(パンフ配布)─香川まち歩き観光連絡協議会
3月21日(土)街道歩き『宇多津発こんぴら街道を歩く』こんぴら街道を歩く宇多津チーム
3月29日(日)まち歩き『てくてくお花見聖通寺』
4月12日(日)まち歩き『てくてくお花見聖通寺』(聖通寺市編)
5月~7月 ※おでかけ研修会(県外視察)の予定
8月 まち歩き『人情商店街編─昭和30年代行き』(仮)/鵜足津夏祭り・人情商店街の参加
9月 ※お祭り用のわらじ作りを体験
※奴さん、子奴さんの練習サポート
10月24日(土)・25日(日) まち歩き『奴さんと歩くうたづ秋祭り』
その他には、まだ、シークレット企画の「つくるチーム」も動きます??
また、某ネットの宇多津町コミュニティの管理人も「うたたまネットチーム」で引き受ける予定です
が、やることは、去年やったこと、去年から準備していることから、変わりません。
うたづのヨイトコ紹介しつつ、ストーリーをつむぎだす、これがうたたまの役目
焦らず、じっくり町内のことに取り組む
そんな年としたいと思っています。
2月21日(土) 地元の人と地元を歩く!
町PTA企画PTA対象 『体験うたづまち歩き』の企画サポート
2月28日(土)・3月1日(日)ひなまつり参加/まち歩きPR(パンフ配布)─香川まち歩き観光連絡協議会
3月21日(土)街道歩き『宇多津発こんぴら街道を歩く』こんぴら街道を歩く宇多津チーム
3月29日(日)まち歩き『てくてくお花見聖通寺』
4月12日(日)まち歩き『てくてくお花見聖通寺』(聖通寺市編)
5月~7月 ※おでかけ研修会(県外視察)の予定
8月 まち歩き『人情商店街編─昭和30年代行き』(仮)/鵜足津夏祭り・人情商店街の参加
9月 ※お祭り用のわらじ作りを体験
※奴さん、子奴さんの練習サポート
10月24日(土)・25日(日) まち歩き『奴さんと歩くうたづ秋祭り』
その他には、まだ、シークレット企画の「つくるチーム」も動きます??
また、某ネットの宇多津町コミュニティの管理人も「うたたまネットチーム」で引き受ける予定です
が、やることは、去年やったこと、去年から準備していることから、変わりません。
うたづのヨイトコ紹介しつつ、ストーリーをつむぎだす、これがうたたまの役目
焦らず、じっくり町内のことに取り組む
そんな年としたいと思っています。
2008年06月11日
花火はないよ、鵜足津夏まつり

昨日は青年部の理事会。
にしかわさんもおーりさんも参加。で心強い。
夏祭りの打合せ。それから24日の打合せ。一歩ずつ進んでおります。
鵜足津夏祭りは花火大会はありません。
人情味あふれる商店街
寺町、川のとうろうのあかり
そして参加する醍醐味をぞんぶんに味わえます。ぜひ仕込み段階から参加を!
この日のまち歩き企画、現在、考え中です。
ご興味ある方は、E-mail:utazu_utatama@yahoo.co.jp
また、お祭り本体については、宇多津商工会 0877-49-1311まで
わたしの母も当日通りで紙芝居やってまーす。
◆鵜足津夏まつり「人情商店街&観光とうろう流し」
2008年8月16日(土)・17日(日)
宇多津町役場・大束川周辺