< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP

2010年01月25日

「すき」に「て」を加えよう

今日は、『縮小都市ワークショップin坂出~四国地域づくりフォーラム』
なんと、パネリストとして参加してきました。

都市計画の専門家の方やNPOなどを運営されている方を前に
名前から果たして何をやっているんだろう?と思われている
「うたたま」の活動を紹介
そして、高知、愛媛、徳島のパネリストの皆さんとともに
四国再生について語る、という
なんとも大きな仕事を引き受けてしまったのでした。

というわけで、うたたまの会を代表してたま平と
つねちゃんにも登場を要請し(^_^;
一主婦から率直な思いを語っていただきました。
それが何よりも強いですね。会場からも納得の声。
また、四国の各地の取り組みは
うたたまにとっても、先進事例で、大変参考になりました。

活動紹介を語るなかで、でてきた共通のテーマは、
「地域のアイデンティティー確立」が何よりも大事
と、四万十川上流在住のデザイナー迫田さんがさらりとまとめ
何にもムズカシイことはなく、
「すき」な四国を、「すてき」な四国へ
「すき」に「て」を加えるだけで、どんどん、その場が魅力的になる、
というNPO法人グリンバレーの理事長大南さんの言葉に
その通りですね、と、
うなずくたま平でした(^_^

というわけで、
どんどん行動していきましょう。たまの会!!

この場を借りて、四国の活動家の方々や、全国の研究者の方と
こうして出会えたことを改めて感謝申し上げます。
ありがとうふくちゃん!です。
発表の内容は…

まず、うたたまの活動紹介 
タイトルは「まち歩き・角打ち~四国をのみほそう!?」でした。
まち歩きは土地自慢をできる人に自らなるために
スタートしたという話をたま平のほうでサラリとやって
(いや、ネバかったかな?奴さんも紹介しました)
つねちゃん登場です。

宇多津に住んで、「なんでも好きにしてええよー」と言ってもらって
香川の懐の深さを感じたというつねちゃん。
そして、その言葉通り、家を改造。そんな様子をちょこっと紹介。
その活動のもとにあるのは、
「近くにいる人によろこんでもらいたい」という思い。
つねちゃんのナマ声を、皆さんにきいていただきました。

四万十川上流在住の自称「百姓デザイナー」のサコタデザイン迫田さん
地域の紹介からスタートで、行ってみたいと思わせるプレゼン
そうなんです、そこでは、
うたたまが以前、宮本忠男さんのところで借りたような農具がイキテいる!
迫田さんは、農業や川での漁もしながら、デザイナーという
ものをつくる仕事をしていらっしゃいますが
そういった場に身をおくことで、
つくるものも、語る言葉も深みがあります。
たま平、いつか修行に??
スタッフたちも農具の次は、村民へ、です??

また、株式会社まちづくり松山代表の日野さん
松山のまちなかの再生に関わって、
商店街は全員社長、400人も社長がいて、
まとめるのは大変なんだという苦労話もうかがいました。

アーティスト・イン・レジデンスで有名な徳島県神山町
NPOグリーンバレー理事長の神山さんの新たな試みとして
ワーク・イン・レジデンスに取り組まれているとのこと。
これは、作家の次に、パン屋さんとか、webデザイナーとかを
公募し、実際にまちに住んでもらう、いてもらう、という取り組み。
どんなまちにしたいか、ということが明確なんですよね。

***

どこのプレゼンにもあった画像は、
“ラウンドテーブル”(うたたまでは角打ちですが)
みんなが語る場がある、
そして、そこにいる人がニコニコして、うつっている。

なんだか、それをみると
わたしも、四国に住んでいてよかったなぁと
改めて、思った次第でした。


うたたま、ノリですすんできているものが、
その後、どうなっていくのか?どうしていくのか?ということは
わたし自身ももちろん、気にかけているところですが、

たぶんくるタマが大きくなってきているので
おのずとフリもさだまってきます。



同じカテゴリー(たま平の日誌)の記事画像
謹賀新年
盛り上がる屋号ケン
Go,Go 屋号
続々 屋号研究会
わたしの、バラ園は…
こちらが、その案内
同じカテゴリー(たま平の日誌)の記事
 謹賀新年 (2013-01-01 07:41)
 盛り上がる屋号ケン (2012-07-13 13:15)
 Go,Go 屋号 (2012-07-01 23:11)
 続々 屋号研究会 (2012-06-21 22:31)
 わたしの、バラ園は… (2012-05-28 20:06)
 こちらが、その案内 (2012-05-17 17:29)
この記事へのコメント
へぇ~
そんな熱い会が催されていたんですか!
宇多津町民(うたたま)を代表しての参加、お疲れさんでした。
今後とも他地区に負けず? いやいや、協力し合って四国を盛り上げて下さい。
私は皆さんが企画した行事に参加する事しか出来ませんが・・・・。
高知、香南の局長さん
http://kounankankou.blog119.fc2.com/
愛媛、今治のもりともさん
http://blog.moritomo.biz/
を見てると地域を愛する気持ちがひしひしと伝わってきます。
でもこの「うた・たま」もその気持ちは決して負けていません。
私は参加する事が地域活性化の一助になればと思うので(本当は単に楽しんでいるだけですが)都合がつく限り今年も参加させて頂くつもりです。
皆さん、がんばって下さい。
Posted by ひろ四国 at 2010年01月25日 21:10
ひろ四国さんも つなぎ て ですね

近所の距離が縮まり、
そして近所がひろがっていけば、と思っています。
何よりも参加していただけるだけでうれしいです。
今年もどうぞよろしくお願いします。
Posted by たま平 at 2010年01月26日 01:23
パネリストお疲れさまでした。
とうとう「うたたま」も四国から全国デビューやね。

活動が広がると忙しくて自分を見失いがちになるけど、大丈夫そうで安心してます。

裏方ですが、応援してます。
Posted by 社協 高瀬 at 2010年01月26日 08:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「すき」に「て」を加えよう
    コメント(3)